オピニオン

1/4ページ

どうやったら絵が上手に描けますか?

Courtyard of the Royal Academy of Arts

2022年にはいくつかの小学校や中学校で、講演をさせて頂きました。日本のアートリテラシーの低さを何とかしたいな、ドイツで学んだことを還元したいなという思いからスタートして、色んな方との繋がりで実現させて頂いています。海外で夢を叶えるためには?みたいな夢を追うことについての話をついでに頼まれるので、そ […]

いい作品には共通言語が必要だ

Museum of Modern Art, San

いい作品とはどういうものか?という議論は常日頃行われていて、それぞれの論点があります。この人の作品とかっていう限定的な話ではなくて、もう少し大まかな括りの話。 ことコンテンポラリー、現代美術についてはある程度わかりやすい答えの一つがあってそれはまず「美術史の線上に乗っているかどうか」であることは間違 […]

雑記: 100年後に残る作品を作ること

少し更新が空いてしまいました。日本に帰ってきてから色々と雑務や生活環境を整えたりとか、精神的にもいろいろと抱えて心構えはしていたつもりだけれど、やはり辛い期間が続いています。 アートとお金の話 最近Twitterなどではいろいろと話しているけれど、アートの話をする時には、高確率で「お金の話」に収束す […]

#34 11月の展示の告知/ コンテンポラリーとテクノロジーとペインティングの話

Podcast更新しました!Apple,Spotifyなど各種ポッドキャストサービスでも聞けますので、ArtTalk-アートトーク-で検索してフォローよろしくお願いします。 肌寒くなって来ました。11月2 – 14日に2018年に助成を頂いていた、吉野石膏美術財団様主催でグループ展「AR […]

現代美術家が「ゴッホのひまわりにトマトスープがかけられた事件」について考察してみた

10月14日にイギリス・ロンドンの美術館ナショナルギャラリーに展示中だったゴッホのひまわりの作品にトマトスープがかけられる事件が起きました。世界中でニュースになっているし、Twitterなどでは多くの議論がなされています。日本だけでないけれどそのコメント欄でのリプライなどを見ると多くの方が「ズレてる […]

モノの価値と美術の価値の違い

今回は最近ちょこちょこと話している「モノの価値」と「美術の価値」についての話。似てるようで全く違う価値観で、日本人は和製英語の「アート」の存在によってそこらへんごっちゃになってるよね?っていう話です。 元になる話は、こちらにあるので合わせてご覧ください。 カタカナのアートとハンドメイドというワード […]

【アーカイブ】TwitterSpaceArtTalk第4回「デュシャン以降、コンセプチュアルアート」

今回は順番が前後してしまうんですが、先に第4回目のアーカイブをPodcastにて公開しました。TwitterSpaceArtTalkは、隔週水曜日日本時間21時45分よりTwitterスペース行っているトーク番組です。その都度新しいアドレスを取得し、告知を行うのでぜひTwitterのフォローをよろしくお願いします。

芸術家が担う社会の役割についての思い

タイトルにもありますが、今回は芸術と社会の関係性について。最近ようやく言語化できるようになったので、今回はみなさんにシェアしていきたいなと思います。僕が最近真剣に現代アーティストとして生きる意味を、新たにちゃんと見つめ直した結果です。 今までの制作を続ける理由 僕は7年前まで、絵を描く理由をあまり深 […]

1 4