作品売買を視野に入れないでいいアーティスト活動とは
これまでこのブログで、作品を売ることについて、アートフェアについていろいろと書いてきました。前回好評だった「何がアートで何がそうじゃないかの話」でもいろいろと取り上げましたが、何がアートとして価値があるか、ということを考える時、「売れるか売れないか」はその指標のたった一つでしかありません。 今回は売 […]
これまでこのブログで、作品を売ることについて、アートフェアについていろいろと書いてきました。前回好評だった「何がアートで何がそうじゃないかの話」でもいろいろと取り上げましたが、何がアートとして価値があるか、ということを考える時、「売れるか売れないか」はその指標のたった一つでしかありません。 今回は売 […]
SNSではすでに告知していましたが、ここではまだしていなかったので(忘れていたので) 遅くなってしまいましたが、お知らせです。昨日から始まってるものもあるのですが…明日までやってます! すべてアートフェアですが、ドイツ、オランダ、フランスと続きます。 この時期はアートマーケ […]
前回の記事が思ったよりも多くの方に読んで頂いて、質問もツイッターやメール等でちらほら頂きました。日本ではやはりアーティスト自身による、技法面だけではない、内容面での「美術の研究」のイメージがつきにくいのかなと言うのが感想です。ドイツの美大では下の学生を見たりするポジションにいましたが、ここら辺を理解 […]
「ご案内」じゃないあたり、すでに遅いんですが、 先週からドイツ南西、Bodenseeの近くにあるRavensburgという街のギャラリーで展示が始まっています。 オープニングには多くの方に足を運んでいただき、さらには数点ご購入頂きました。 金曜日には地方紙にも大きく取り上げて頂いたそうです。 今回の […]
2月の卒業試験を終えてすぐ、まだオランダへの引っ越し真っ最中でバタバタしている中、 今年で4度目になる、artKarlsruheに出展をしてきました。ドイツ国内2番目の大きさと知名度を誇るアートフェアです。(一位はアートケルン) 毎度思うことは、「あれ、この内容ってもう記事にしたっけ…? […]
Hallo ihr Lieben! 更新がまた少し空いてしまいました。 新年一つ目ということで!あけましておめでとうございます。2019年もよろしくお願い致します。 さて今回は卒業試験まであと2週間切っている私が いや、こんなことしてる場合じゃないんだよなあというプレッシャーを感じながら解説していき […]
前回の記事が長くなってしまったので、ようやくの本題はこの記事から。 実際に私が実践したことと、他のアプローチ方法について。 アーティストとしてスタートアップできたきっかけ よくいただく質問「どうやってスタートアップできたのか?」。まず最初に私がアーティスト活動を始めたのが2014年です。活動に必要だ […]
今まで何度か質問を受けた「どうやってドイツでアーティストとしてスタートしたんですか?」 「どうやってギャラリーを捕まえたんですか?」という疑問に、私がこれまでどうやってここまで来たかを簡単にまとめながら、分析した内容をお話ししたいと思います。 私のアーティストとしての立ち位置 これまでの簡単な経歴と […]
書かなきゃいけない記事がたくさん溜まっているんですが 更新が滞っていてすみません。 あと3ヶ月で、約8年かけた「ドイツ美大留学」を終えることになります。 大学院の卒業は個展を開き、試験官となる教授を招待して、審査してもらうという形になります。 そして修士論文の提出を同時に。もちろんドイツ語なので時間 […]
Hallo ihr Lieben! 少し期間が空いてしまいました。 オピニオン系の記事が少し続いていたので今回はちょっと展示のご案内と、それに絡めたコンテスト応募について。 Förderpreis für gegenständliche Kunst des Bodenseekreise […]