アーティスト活動

2/3ページ

正しいアーティストステートメントの書き方

このブログの中で2位になってる、かなりのアクセス数がある「アーティストステートメントの書き方」の記事。やっぱり書き慣れていない人も多いんだろう、ということがわかったので、もう少し詳しく書こうかなと思いました。あんまり批判はよくないなとも思うんですが、インターネット上に転がってる他の方のブログの「アー […]

ART TALKのDiscordコミュニティ運営を始めました!

yey! ということで、前々からぼんやりと思っていた、コミュニティ活動を本格的に始動しようと思い、Discordコミュニティを始めました。 誰でも簡単に無料で参加できるようにということで始めたので、みなさん是非是非ご参加ください。色々と説明するので最後まで読んで頂けると嬉しいです。 Discordっ […]

【お知らせ】ドイツのギャラリーにて個展開催

TwitterとFacebookでの告知でここではほったらかしになってましたので、すでに開催スタートになっていますが、お知らせです! ケルン近郊の契約ギャラリーにて、5月14日から8月14日までの三ヶ月、個展が開催されます。 Stiftung KunstfondsというBonnの美術財団のギャラリー […]

アーティストステーメントの書き方!(podcast追加)

アーティストステートメントの書き方講座?というか、失敗系のステートメントをよく見かけるので、そこを指摘しつつ良いものにしていきましょう!自分のステートメントがいかにも立派かのような記事になりますが、完全なポジショニングトークなので気にせず行っちゃいましょう。前回の記事の②番に該当する作家の方々には、 […]

作品売買を視野に入れないでいいアーティスト活動とは

これまでこのブログで、作品を売ることについて、アートフェアについていろいろと書いてきました。前回好評だった「何がアートで何がそうじゃないかの話」でもいろいろと取り上げましたが、何がアートとして価値があるか、ということを考える時、「売れるか売れないか」はその指標のたった一つでしかありません。 今回は売 […]

展示のご報告

  SNSではすでに告知していましたが、ここではまだしていなかったので(忘れていたので) 遅くなってしまいましたが、お知らせです。昨日から始まってるものもあるのですが…明日までやってます! すべてアートフェアですが、ドイツ、オランダ、フランスと続きます。 この時期はアートマーケ […]

アーティストとして美術を研究するって一体どういうこと?

前回の記事が思ったよりも多くの方に読んで頂いて、質問もツイッターやメール等でちらほら頂きました。日本ではやはりアーティスト自身による、技法面だけではない、内容面での「美術の研究」のイメージがつきにくいのかなと言うのが感想です。ドイツの美大では下の学生を見たりするポジションにいましたが、ここら辺を理解 […]

展示のご報告

「ご案内」じゃないあたり、すでに遅いんですが、 先週からドイツ南西、Bodenseeの近くにあるRavensburgという街のギャラリーで展示が始まっています。 オープニングには多くの方に足を運んでいただき、さらには数点ご購入頂きました。 金曜日には地方紙にも大きく取り上げて頂いたそうです。 今回の […]

アートフェア内の複雑な要素について-artKarlsruheを終えて

2月の卒業試験を終えてすぐ、まだオランダへの引っ越し真っ最中でバタバタしている中、 今年で4度目になる、artKarlsruheに出展をしてきました。ドイツ国内2番目の大きさと知名度を誇るアートフェアです。(一位はアートケルン) 毎度思うことは、「あれ、この内容ってもう記事にしたっけ…? […]

ドイツ美大の卒業試験について

Hallo ihr Lieben! 更新がまた少し空いてしまいました。 新年一つ目ということで!あけましておめでとうございます。2019年もよろしくお願い致します。 さて今回は卒業試験まであと2週間切っている私が いや、こんなことしてる場合じゃないんだよなあというプレッシャーを感じながら解説していき […]