現代アーティストがNFTマーケットプレイスに片足突っ込んでみた

現代アーティストがNFTマーケットプレイスに片足突っ込んでみた

ここ最近ぐっっっっとよく聞くようになった「NFT」というワード。
少し前から世界中のアートシーンの動向を追っていて、ついに私もやってみることにしました。
いろんなことを考えて考えて考えた結果のスタートですので、きっと他のアーティストの皆さんにも有益なことをシェアできるように、これからこの軌跡を少しずつシェアしていければなと思います。
今回、NFTマーケット進出を始めること、それにまつわる様々なことに対して思うこと、考えたことを今回はシェアしようと思います。
ちなみに「NFTアートはARTなのか?」ということは次の記事でまとめようと思います。
今回の本題は結構下の方ですので、上の方は飛ばしてください。

ちなみに私のOpenseaのページはこちらです。まずはPolygonでスタートしました。
https://opensea.io/MasakiHagino

そもそもNFTとはなんぞや

NFTの詳しい説明はもっとNFTやらに詳しい方が、たくさんBlogやらnoteで記事をあげてらっしゃるのでそちらをご覧いただいた方がいいと思います。全く知らないという方のために、ここではざっくりと簡単に説明します。細かい部分は間違っている言い回しがあるとは思いますが、ここではニュアンスだけつかんでください。
「ブロックチェーン」という、改ざんとかハッキングとか理論上不可能っていうインターネットのシステムが誕生しました。そしてそのブロックチェーンの中の取引記録とかデータとか、誰が誰に受け渡したのか、いくらだったのか、とかっていうのは世界中のみんなで監視・追跡が可能です。この性質が生み出したものが「NFT」です。
「NFT」はNon-fungible tokenの略で、非代替性トークンのことを指します。トークンっていうのはいろんな使い方をされるワードなので、ここでは仮想物質みたいな意味合いで覚えておいてください。非代替性仮想物質、つまり「替えが効かない唯一無二のもの」を指します。
このNFTというのは現在IT業界でいろーーーーーーーーんな使い方がされていますが、今回はアート関係のものだけを説明すると、よく聞くのが「NFTアート」というものです。

NFTアートと
その価値の概念とは

次にNFTアートとはというのは何か。ということですが、これはざっくり言えば、デジタルデータの作品(音楽、デジタルイラスト、3Dデータ、写真、映像などなど)をブロックチェーンに放り込んで、NFT化(いろんな履歴なんかを保存することによって作品データとNFT化した本人とを紐付けること)すると出来上がるもののことを指します。「・・・それが何?」っていうことですが…
例えを出すと、皆さんは今までデジタルデータのイラストとかっていうのは、例えば一点ものの油絵とかに比べて価値が下がるような気がしませんか?プリントされた白黒写真と、スマホで撮ってSNSに上げた写真ではどっちが価値があるように思いますか? このデジタル作品の方がフィジカル作品(デジタル≒仮想世界の作品に対して、現存するリアルな作品のこと)の方が価値があるような気がする理由は、一点ものであること、つまり非代替性という所にあったります。

例えば私がツイッターで100万人フォロワーがいたとして、今からスマホで撮った写真を添付してツイートするとします。そうすると100万人のスマホの中に私の写真が入ることになります。ダウンロードもできるしスクショも撮れますね。そうすると私が撮った本物の画像と、100万人が持ってる写真との差が生まれません。なので私がこのオリジナルの写真を100万円で売ろうと思った場合、そんなことができると思いますか?だって100万人はすでに無料で全く同じデータを持っているわけですし、今もツイッター上にあるので世界中の人がいつでもダウンロードできる状態の写真を、なぜ100万円で買う必要があるのか?ということになります。
上記の例えはこのNFTの概念とシステムが生まれるまでは当然でした。大げさな例えだったかも知れませんが、ではこれがデジタルイラストだったらどうでしょうか、音楽だったら、動画だったら。イラストレーターの作品(印刷をしなかったとして)が、油絵と同じ値段で売買されるわけなんてありませんでしたね?

繰り返しますが、なぜ同じ価値を持たないのか、というと上記のように原本(非代替性の部分)だと証明できるものがデジタルデータに存在しにくかったからです。では、デジタルのデータがハッキングとか改ざんとかほぼほぼ絶対されない・できない状態で、「原本はこのデータです!!!」ということが証明できればどうなるか。例えば油絵のようなフィジカル作品と同じような「作品としての価値」を持つのではないか?というのがNFTアートにまつわる新しい概念です。つまりこれが「所有権」を保持するという考え方になるんですね。手元にないデジタルデータだけど、所有権が担保されてる状況。ただこれは、こと日本では法律としての「所有権」は認められているわけではないので注意してください。

でも蓋を開けてみると、データの直接な所有権の証明ができるとか、そういう意味で詐欺的な騙す行為が全くできなくなるのか?と言われるとそうでもないようです。確かなことは絶対的な取引履歴の保護(というか履歴・監視・追跡)が可能ということだけ。

そういうことを含めて、法律とかそういうことではなくて、
所有権を作品に持たせる作家がいて、それに価値を見出して、多額を出す人がいる。そしていいなー俺も欲しかったなー!みたいなことを思う人もいる。という新しいシステムと、新しい価値観の話。
NFT作品出品者が匿名だったりして、その人が実は作品盗用していた、みたいな事件は実際起きているので、ここら辺が「NFTは詐欺だ」と言われる所以かな。

実情、今のNFT界隈では
どんなことになってるのか

この概念を受け入れて、そこにお金を出す人がいます。ちなみにこのブロックチェーン上でのやりとりでは、仮想通貨でやりとりがされます。NFT化されたデジタル作品では今年の三月頃にはBeepleという作家の作品がなんと75億円で落札されました。(デジタルアート、75億円で落札 NFTで史上最高額 – https://www.afpbb.com/articles/-/3336285
日本でもイラストレーターの作品が数百万円で売買されたりと、デジタルアートを製作しNFT化する人と、それを購入する人の数は増えていく一方です。詐欺だとかネズミ講だとか、投機だなんだって否定する人ももちろん多くいますが、盛り上がりを見せているのもまた事実ですね。仮想通貨バブルと相まって、投資目的で買う人も少なくはありません。

NFTアートは
果たしてARTとしての価値を持つのか?

この題材は次回の記事でもうちょっと詳しく書こうと思います。ざっくりというと、この「NFTアート」ってワードはこれまでこのブログでもよく言ってきた、アートっていうワードの広義化されたものの一つで、「ラテアート」「ネイルアート」と一緒です。何が言いたいかっていうと、ブロックチェーン x NFTのシステムと概念を使って展開されている、もしくは販売されているクリエイションです。なので実際のところNFTアートはARTなのか?っていう質問自体がちょっとズレています。「筆で描かれた作品はARTなのか?」っていう質問と似てます。

ブロックチェーン x NFTのシステムと概念を使った作品で、ちゃんとしたARTとしての作品もあれば、以前の記事で説明した「others」に分類されてるクリエイションの作品もたくさんあります。その割合を言えば1 : 9位かも知れません。なので本当ならNFTクリエイション、NFTクリエイターっていう方が、本質の話をするとみんなしっくり来るはずなんだけどそれは別の話ですね。そして信頼性と評価性の部分の欠如っていうのが問題なんですが、また次回ここら辺はまとめます。

現代アーティストとして
形を崩さずにNFTの世界に入ること

ここら辺から今回の本題。ちゃんとアートの話をします。
上でも説明してきましたが、NFTはその高額性からお金目的だと思われることは致し方ないと思います。乱暴な言い方をすれば、「しょうもないイラストがなんでこんな値段になるの?」と思っている人も少なくないはず。仮想通貨バブルで儲かった人たちが遊んでるとか、そんなことを言う人も。実際、アプリとかで簡単に作品を作れることから、これまでクリエイションとは無関係だった人がちゃっちゃっと作った作品が、高額で売れるみたいなことも存在しているわけです。

なぜそう思われてしまうかと言うと、事実、現代アーティストと呼ばれる人たちのNFT参入が遅れていて非常に少ないからです。全くいないわけではないのですが、その他の数が圧倒的なので、値段ばかりに注目が行ってしまって、作品自体の内容に目がいってないからです。実際に、どのニュースでも、NFT作品がいくらで売れたのかと言う、なぜか値段を報告するのが当然になってきています。ただ美術の本質っていうのはその作品の内容に存在するので、いくらで売れたかなんていうのは大事な部分ではありません。
なのでお金の話になりがちであること、マーケットプレイスでの売買をメインとして成り立っているNFT界隈の現状は、美術業界の中で少し異色を放っていると言わざるを得ません。ただこれがアートマーケットという話になると、美術の世界でも美術をお金で扱う人というのがたくさんいるのでNFTは少しずつ美術の世界にも入って来るのは当然です。 (こういうこというと、いやそんなことない、この前もこんなアーティストが…っていう人が絶対出て来るけれど、知った上で言ってるし、全部がそうだって言ってないのでよく読もうな!:D)

また、デジタルデータでのやりとりなので、つまりフィジカルな技術メインの現存するアーティストたちが参入するには、一見無理そうであることが挙げられます。つまり油絵画家にとっては、デジタルの話ね、はいはい!盛り上がってるね!っていうよその世界の話として捉えがち。ただ世界は今後デジタルの世界になっていくし、仮想通貨やなんやらの世界になるのはもう分かっています。別にそうなればペーパーレスから紙媒体の価値が上がったように、フィジカルのものの価値もまた後で上がるのは当然なんだけれど。
なので別に焦る必要はないけれど、わざわざ毛嫌いをして、勉強もしないまま、知ろうとしないまま置いてかれる必要もないかなと思います。

なので私は、他の作家たちのためにも、ロールモデル的に実験として今回NFTをやってみることにしました。

フィジカル作品の写真をNFT化してみる
作品を自分でプロデュースすること

私が今回とりあえずやってみたことは、フィジカル作品の写真をNFT化してみるということです。別に私が初めてやったとかではなくて、すでに多くの方がやっているんだけれど。フィジカルな油絵の作品はすでにギャラリーに出展していて、購入者もすでにいます。ただその「作品の写真」は作家自身が撮影したのであれば、それは作家の写真作品です。油絵の方は売れていたとしても、著作権は作家のもとに存在しています。ですので著作権の中でその作品を二次利用することなどは問題ないので、作家たちは現存の作品とは切り離して、写真データを一つの作品としてNFT化してマーケットに出すことができます。
中には最初の購入者はNFTでの所有権と、フィジカルの作品も後で郵送で送る(NFTの画像データはのちに転売可能)とようにしているNFTクリエイターもいます。作品自体と画像のNFT所有権をセットで売る考え方ですね。

ここで作家としてしっかりと考えなければならないことがあります。
「自分は作品を売るために作ってるわけではない」という部分との葛藤です。これは正しいと思うし、すっごく難しい話だと思います。こと、現代アーティストは「美術としての価値」を追っている部分が大きく、それを評価できうる人、場所にアプローチしているわけです。それがギャラリーで、審査員のいるコンペ・コンクールであって、美術館であるわけです。そしてその途中で作品をビジネスとしてお金に変えてくれる存在がギャラリーやら画廊だったわけですが、今ここでやろうとしていることは、作品をブロックチェーン上で匿名の相手に売るという部分だけが露見しています。なのでここがアーティストたちが嫌がる部分かなとも思います。

ただこれは自分の作品を、自分でプロデュースすることの延長で、一緒のことでもあるはずです。ギャラリーが作品を売るということとその部分だけを見れば、自分で売るのかギャラリストが売るのかということの差だけになるような気もする。(ギャラリストが評価を担保しているかどうか、という点が大事ではあるけれどこれは次回の話にします。)
事実、フリーランサーとしての活動力っていうのが、現代のアーティストたちには求められています。SNSをうまく使ったり、有名どころのギャラリーにどうアプローチしていくのかとか、作品の良さだけで勝負して待っているだけでは評価されないというか、見てもらえないような時代でもある。

なのでまずは「匿名ではあるけれど、多くの人に見てもらう」という部分だけを見れば、instagramに作品を投稿するのとさほど意味合いは変わりません。どの作家だって、作品を写真で撮ってSNSに投稿することは日常的なので、そう考えればそこで販売もできると考える程度でも良いのかなと思う。

NFTマーケットに出す
付加価値の部分を考えてみる

売る売らないっていう部分はひとまず置いておいて、別の部分の利点を考えてみましょう。何より現在仮想通貨バブル真っ最中。世界中が仮想通貨の話題で溢れています。NFTももちろんそう。そしてその作品をNFTで販売する場所、NFTマーケットプレイスというのもたくさん登場しています。レベルが高いプロのみが参加できるような場所もあれば、誰でも簡単に投稿できる場所も。その中でも世界最大規模なのが私が今回登録したOpenseaという場所です。世界中の人が集まる場所。
なので売れる売れない、はどうでもいいとして、作品を世界中の人にアピールできるという点ではここに現存のフィジカル作品の写真データを上げることは価値があるはずです。PolygonETHという仮想通貨の方を使えば無料で可能です。(詳しく説明してくれている人の情報をチェック)

NFTがデジタルの世界だからといって、今の作家が自分を曲げてわざわざデジタルアートを作る方にシフトしなくてもいい。そんな本末転倒になりかねないことをしなくてもいい。ただ自分のメインの作品を写真撮ったデータを値段付きで載せる。自分の作品の価値を下げることもないし、このマネーゲームに乗らないでも済む。ただそれだけで多くの人に自分の作品を見てもらうことができます。そしてその相手が匿名だからといっても、現在世界中の注目コンテンツなので、中にはちゃんと美術を評価できる人もちゃんと紛れてる。

長くなってしまったけれど、まずは実験として私が作品データをどんどん出して行ってみます。
その中で値付けの問題だったり、元の作品の価値を下げないかどうかっていう部分とか、思うことを今後もシェアしていけたらなと思います。

Masaki Hagino
Web : http://masakihagino.com
Instagram : @masakihagino_art
twitter : @masakihaginoart
Podcast : ART TALK Podcast
Discord : ART TALK Community
Opensea : @MasakiHagino